sponsored by 弁護士法人ALG&Associates
ビリルビン脳症は核黄疸とも呼ばれ、生まれたばかりの赤ちゃんにみられる黄疸によって起こる病気です。
ビリルビンは血液中に存在する黄色い色素で、通常は肝臓で処理されます。しかし、何らかの原因でビリルビンが処理されず血液中の濃度が上がると、皮膚や白目の部分が黄色くなっていきます。これがいわゆる黄疸で、大人であれば何らかの病気を示唆する症状といえますが、新生児の場合はほとんどのケースで黄疸がみられます。
お母さんのお腹から出てきて外の環境に慣れるまでの間、一時的にビリルビンが増えるのがその理由です。肝臓でビリルビンを処理できるようになると黄疸は消失し、その期間は通常1週間ほどです。
しかし、早産で生まれてきた赤ちゃんや重大な病気を抱えている赤ちゃんは、ビリルビンが過剰に蓄積されて脳に沈着してしまうことがあります。この状態をビリルビン脳症といい、聴覚障害やけいれん、発達障害、そして脳性麻痺を引き起こすリスクが高まります。
ビリルビン脳症を起こすほどのビリルビンの過剰な蓄積には、いくつかの原因が考えられます。たとえば、母体と胎児の血液型が一致しないこと(血液型不適合妊娠)によって血液成分が破壊されると、ビリルビンは過剰な状態になります。加えて、遺伝性疾患や自己免疫性疾患も原因のひとつとして考えられています。
通常は血液の流れに乗っているビリルビンですが、過剰な状態になると血液と脳組織の間の壁を通過して脳に沈着してしまう、というのがビリルビン脳症を引き起こすメカニズムです。
また、以下のような状態もビリルビン脳症のリスク要因だと考えられています。
前述のとおり、ビリルビン脳症は脳性麻痺の発症に大きく影響します。
正期産で生まれた赤ちゃんがビリルビン脳症を起こした場合、さまざまな意識障害のほか、身体を弓のように反らせる発作を伴うこともあり、最悪の場合は死亡するケースもあります。逆に早産で生まれてきた赤ちゃんの場合は目立った症状が出にくいとされます。
しかし、ビリルビン脳症を起こした赤ちゃんが小児期まで成長すると、筋肉の異常なつっぱりがみられるアテトーゼ型脳性麻痺や難聴、上方向を見つめることができない上方注視麻痺、知的障害などの症状が出てくるケースがあります。
かつてビリルビン脳症は、未熟児、新生児仮死と並んで脳性麻痺の3大原因のひとつに挙げられていました。現在は治療法の確立によって正期産の赤ちゃんが発症することは少なくなりましたが、早産で生まれた赤ちゃんには依然として一定数のビリルビン脳症が起こっているようです。
黄疸の管理を適切に行なうことで、ビリルビン脳症の予防は可能だと考えられています。従来の方法では完全な予防が困難でしたが、現在は新たな黄疸の管理法が提唱され、その効果や安全性が検証されているところです。
脳性麻痺の発症には様々なリスク要因が複雑に関わっており、医療過誤(医療ミス)によるものも、残念ながら少なからず含まれています。お母さんや赤ちゃん側にリスク要因があった場合でも、「やるべき対応をしなかった」ときは、病院側の責任を問うことが可能です。
迷ったら、まずは医療過誤に精通した弁護士に相談することをお勧めします。
参考文献 |
【PDF】産婦人科 診療ガイドライン―産科編 2020 『脳性麻痺と周産期合併症/イベントとの関連−最新の知見』 |
---|
sponsored by 弁護士法人ALG&Associates
「顧客感動」を目指し、日々尽力する弁護士集団
弁護士法人ALG&Associatesは、平成17年(2005年)に、金﨑浩之弁護士によって設立された法律事務所。
東京都新宿区西新宿に本部を置き、埼玉、千葉、横浜、名古屋、大阪、福岡、バンコクなど国内外10拠点以上に事務所を展開。総勢90名以上の弁護士と200名を超えるスタッフが、医療過誤をはじめとする幅広い分野で問題や悩みを抱えるお客様をサポートしています。(数字は2023年6月調査時点)